保育所の適正な職員配置とは
保育所には、国や各自治体が定める「配置基準」があります。
この配置基準を遵守しながら、園運営が可能な人数で体制を整えることが求められます。しかし、経営側としては、可能な限り少ない人数での運営を望む傾向があります。一方で、安全な保育の提供やシフトを円滑に回すためには、当然ながら配置基準以上の「プラスアルファ」の人員が必要となります。
この「適正な人数」の認識については、多くの場合、園と本社(経営側)との間で齟齬が生じがちです。
そこで私は、職員の配置表を作成し、全体の状況を把握しながらシフト表と連動させて運用することが重要だと考えています。こうすることで、常に「納得感のある適正人数」を可視化し、双方で共通認識を持てる環境づくりが可能になります。
このテーマは、どの保育園でも必ずと言っていいほど悩みの種となります。だからこそ、私は関係者の皆さまに対して、課題解決に役立つツールやノウハウを共有しながら、保育園運営の安定と安全な保育環境の実現に貢献していきたいと考えています。
参考情報
職員配置表は、ExcelやGoogleスプレッドシートなどで作成しています。ご依頼も承っております。
配置表を導入することで、適正人数の「見える化」が実現できるだけでなく、採用活動のツールとしても活用できます。また、産休や退職、体調不良など職員のコンディションを把握するツールとしても有効です。
さらに、処遇改善加算における職責の任命(研修修了状況の確認など)にも対応したバージョンアップ済みです。
お気軽にお問い合わせください。

投稿者プロフィール
最新の投稿
コラム2025年7月9日保育所の適正な職員配置とは
コラム2025年5月27日求められる業務効率化とは
保育園2025年5月12日データを復元しました。
業務効率化2025年5月1日エクセルファイルのアップデートを行いました。